藤丸– Author –
-
やり抜く力が人生を変える!成功する方法と継続力の秘訣
今回の読書は、『GRIT やり抜く力』アンジェラ・ダックワース=著/神崎朗子=訳 です。なかなか読み応えがあり、読み切るのに自分の『やり抜く力』を試されていたような気もする本でした。 IQでも才能でもない、成功に必要な第3の要素とは? 全米社... -
身魂磨き(みたまみがき)とは何か_日月神示
『日月神示』は、太平洋戦争最中の昭和19年6月10日を最初に、岡本天明という方に『国常立尊(くにのとこたちのみこと)』という神霊から降りた神示と言われています。突然の激痛と共に、自動書記という方法で、数字や図など解読が難解な文字で記されたもの... -
『平和』が『戦争』に勝つことは難しい?
今回は、林千勝著『日米戦争を策謀したのは誰だ!』を読んでの感想です。 『歴史は勝者によって作られる』ということは、よく言われることです。自分と反対の立場にあった人や勢力の事実を歪めて、自分の正統性を示すことなんて、過去の歴史においても多く... -
知らないことは罪かも知れない。日本の宝は売られている。
今回は、堤美果著『株式会社アメリカの日本解体計画』を読んでの感想です。 『今だけ、カネだけ、自分だけ』著者は、世界の経済に大きな影響を与える、ウォール街を中心としたアメリカ政財界に大きな権力を持つ人たちの思想をこの言葉で表現しています。も... -
国家は地政学で動いている。地理的条件から国家観を理解する。
今回は、茂木誠著『日本人が知るべき東アジアの地政学』を読んでの感想です。 2025年、南北朝鮮は統一している!ニュースではわからない各国の思惑を「世界史×地理×イデオロギー」から完全予測!国際情勢が混迷する中、日本は近隣諸国とどう付き合えばよい... -
常識というデマ
今回は、苫米地英人著『「脱常識」力』を読んでの感想です。私たちにとって常識とは、それがもう当たり前のことになりすぎて、疑う余地もないものとなっているものです。しかし、世の中のいわゆる『常識』というものに一切疑うことなく、信じ切っているの... -
太陽光発電は義務化すべきか
東京都が太陽光・充電設備の設置義務化する方向で動いている。 https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/2023/01/04.html 私が経営する会社でも、太陽光発電設備を販売施工してきた。 東日本大震災以降には、本当に地球環境のために必要だと信じて、訴求してき... -
光熱費の高騰対策 その1_電気料金の仕組を知る
2022年の秋冬頃から、家計に大きな影響を与える光熱費の高騰が続いています。一月で10万円の電気代請求が届いた、なんて話も様々な媒体で見かけることもありました。日本だけでなく世界でも大問題となっていますが、電気やガスは今の私たちの生活に欠か... -
あなたは昆虫食を受け入れることができますか
昆虫食の消費者認知が広がっています。様々なニュースで昆虫食の話題が取り上げられています。 日本でもイナゴやハチの幼虫などを食べる文化もあったので、昆虫食に違和感が少ないのかも知れませんが、昆虫食の話題としては、コオロギが主に取り上げられて... -
悩みは『消す』ことができる
人生に悩みはつきものです。そして、悩みと聞くと何かマイナスのイメージを持つことが多いかも知れません。ただ、決して悩みがあることが悪いことではなく、悩みがあることで、色々な選択肢を考える機会にもなり、新たな発見があることも事実です。悩みが...