お知らせ内容をここに入力してください。

そのままの自分を認める~劣等感を克服する方法~

人間であるということは、劣等感をもっているということである

アルフレッド・アドラー

人は誰しもが劣等感を持っている

自分にはできないことが多いと思ったり、能力のなさを痛感することがよくあります。そんなことを感じたときは、落ち込むことも多い。でも、私だけでなく、多くの人が劣等感を持つことってあるのではないでしょうか。

劣等感は、誰かと比べて劣っているから生じるのではなく、自分が意識しないままに『こんな人になりたい、こんな人生を歩みたい』という目標を持っているから生じるのです。つまり、自分の目標とのギャップを感じるから、劣等感を持ってしまいます。しかもこの目標は、常に現状より高く設定されていて、どんなに優れた人であっても、その人なりに更なる高い目標をもっているのです。だから、いつまでたっても永遠に目標は達成されることがないものでもあります。やっかいな話ですが、人は永遠に埋まらないギャップに苦しんでいるのかも知れません。劣等感というものは、人より大きく劣っている人が持っているものではなく、人は誰しもが持っているものなんですね。

劣等感をどう扱うかが大切

劣等感は主観的なものです。周りの人間があなたのことをどう思っていようとも、自分がこうだと思っていることが劣等感に繋がっていきます。つまり、実際にそうなのではなく、自分がそう思っていることが劣等感になります。だから、どうしても劣等感をもってしまうわけですが、大切なことは自分が感じる劣等感に対して、どういう態度をとるかということになってきます。

劣等感をもっていることの原因を人のせいにして、努力しなかったり、自分の課題と向き合わないこともあります。これを『劣等コンプレックス』と言います。劣等コンプレックスは劣等感と違って、劣等感に対する自分の態度を表しています。この劣等コンプレックスを持つことは、自分の人生を豊に幸せにしていくとには繋がらないでしょう。

確かに人と比べて遺伝的な要素や環境が劣ると考えられることもあります。でも、それはできない理由にはならないのです。その状況をバネにして、人並み以上の努力をすることだって十分に可能ですし、劣等感があるからこそ、偉業を成し遂げられた事例も枚挙に暇がないくらいだと思います。つまり、できない本当の理由は、環境を言い訳にして努力から逃げていることなのです。

過度な劣等感を持たないようにすることも大切

劣等感を持つことは人にとっては当たり前のことですが、過度な劣等感を持つ必要はありません。過度な劣等感とは、例えば「みんなが私を嫌っている」とか「前回ダメだったから、今回もダメだろう」という考え方をすることなどです。正直言うと、私もそんなことを考えたことがあります。もう、自分に自信が持てないし、周りが全て敵だと考えてしまうくらい。

過度な劣等感を持ってしまったときは、冷静に立証していくことが必要です。みんなが私を嫌っていると考えるなら、具体的に誰がと挙げてみると、意外に少なかったりします。自分の味方になってくれている人だって見つかるかもしれません。自分で過度な劣等感になっていないか、と立ち止まれる思考が必要ですし、そんな時に、具体的な数字を数えたり証拠を考えていけば、気付いていけることも多いです。人にはそれぞれ思考パターンがあり、自分の思考パターンを理解できるようになると過度な劣等感を持つことも克服されていくと思います。

不完全さを認める勇気を持つ

劣等感を克服するためには、自分のダメなところを克服する努力をしようと考えるよりも、むしろ自分のダメだと感じるところを”そのまま受け容れる”ことが大切です。この世の中には、完全な人間なんて誰一人存在していないですし、不完全さがあるのが人間なのです。自分のできないことにフォーカスするのではなく、自分が目的とするところに意識を向け、その実現に進むために、今の自分ができることを考え、行動していければ良いのだと思います。できないことがあるように、できることもあるわけです。得意に思うことや、こういうことをするのが好きだと思うことだってあります。そこに着目して、自分が得意なこと、好きなことを磨いていく人生を歩むことが大切なのかも知れません。『ありのままの自分』で良いのですから。

<参考文献>

アルフレッド・アドラー
人生に革命が起きる100の言葉
小倉 宏:解説/ダイヤモンド社

アルフレッド・アドラーはフロイトやユングとも並び称される心理学の巨人でありながら、日本での知名度は低い。しかしながら『7つの習慣』や『人を動かす』をはじめコーチングやNLPの源流でもあり、いわば「自己啓発の父」とも呼べる存在だ。本書はそんなアドラー心理学を「超訳」し、名言集としてまとめる。

ダイヤモンド社ホームページより
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次